
斑入りクワズイモがキレイで大好きなので、私が育てた経験を元に斑入りクワズイモの育て方をまとめたいと思います。一般的な普通のクワズイモとほぼ同じですが、光の加減などが異なってきます。
まずは斑入りクワズイモがどう言うものかの説明を行い、それから育て方や増やし方などの一般的なクワズイモの日常管理方法を説明しますね。

また、私が思うキレイな姿を維持する上でこれは超えてはいけない温度などの条件も書いておきますね。
斑入りクワズイモのキレイな姿をまず見てください!
まずはとにかく斑入りクワズイモのキレイな姿を見てください。クワズイモで検索してここにきている方もいると思うので、この葉のキレイさだけでもまず見て欲しい。
まずは半分だけ完全に白くなっているハーフムーンと呼ばれる葉っぱ。これだけを出すのは難しいけど、これが出る株は似た形のものが出る傾向がありますね。
次は4分割された斑入り葉です。これは今まで一つしか見ていません。なかなか珍しいですよ。
これはほぼ全斑になっている葉です。日焼けですぐにダメになってしまいがちですが、キレイなまま大きくなると葉脈がくっきり浮かび上がりキレイなものです。
ある程度大きめの斑が入っている株がこちら。これぐらいの方が個々の斑が目立ってキレイと感じる人も多いのでは?
最後は細かい斑入りになっている株。個人的には結構こういうの好きです。
葉っぱだけまず見て欲しかったので葉の拡大写真が先になってしまいました。次は全体写真を載せますね。まずは室内の斑入りクワズイモ。ツルツルの陶器鉢と合いますね!

プラや麻の鉢カバーをかけ、ヤシの繊維などで土隠ししてもおしゃれな感じになりますよ!
また、外に地植えしてもいい感じです。ただし日焼けには注意が必要で、真夏は西日を避けても寒冷紗などをかけて遮光しない限り葉が痛んでしまいます。そして冬は地上部が枯れてしまいます。
さて、斑入りクワズイモのキレイさをアピールできたので、そろそろ育て方などの日常管理に移りたいと思います。

このキレイさ、見ている方に届いただろうか?
クワズイモの育て方
以下にクワズイモの育て方をまとめます。斑入りクワズイモの日常管理としては、一般的なクワズイモより日照条件が難しいところですね。
クワズイモの日照条件
クワズイモは日にあたるところよりも半日陰を好む植物です。ですので特に夏場は直射日光を避けるようにしましょう。斑入りのクワズイモは以下のように特に日焼けしやすいです。
特に子株は弱いです。真夏の直射日光を受けると地上部が枯れてしまいますよ!
以下の写真をみると、斑の部分から枯れてきてるのがわかりやすいです。葉緑素がない分、斑入りクワズイモは普通のクワズイモより強光に弱いんですよね。
だからと言って室内に置いておけばいいと言う話でもありません。ある程度の光がないと葉っぱが徒長してしまいます。
ですので、日当たりのいい室内で育てるのが無難です。春や秋なら地植えしているものの方が元気よくキレイになったりしますけどね。

室内で大事に育てるのか、それとも外で四季を感じながら育てるのか悩むところです。
室内で育てる場合、余裕があるなら植物育成用のライトやサーキュレーターを設置して、植物にあった環境を整えてあげることもお勧めします。
クワズイモは温度が必要
クワズイモをキレイな状態で育てるには結構温度が必要です。以下のアロカシアの記事でまとめましたが、USDA ZONEとしては9〜11ぐらいで中には7bとの記載もあります。おそらく7bは間違いか、地中深く埋まった芋の場合を差していると思います。
⇒アロカシアの種類には何があるか説明。また耐寒性の限界値も記載しました。
キレイな状態で育てるには経験上10b以上、つまり1.7℃以上必要と考えています。室内に取り入れればなんとかなる温度ですね。それを切ると以下のように葉っぱから枯れていきます。
大株なら茎の部分はある程度寒さに耐えれますが、氷点下になると子株は以下のように地上部が全て枯れてしまいます。ですので冬にキレイな姿を見たいなら室内栽培が必須ですよ。
また、単純な暑さならクワズイモは強いです。ただし、日照条件で説明したように強光だけは避けましょう。
クワズイモは水やりの量に注意!
意外と水分を蒸散させるので水やりは忘れないようにしましょう。ただしやりすぎると芋が腐ったりします。ですので、水はけのよい培養土に植えつけ、こまめに最低限の水やりをすることをおすすめします。

水が多いと葉から水滴が落ちる要因にもなります。
また意外と知られていませんが、水をたっぷり上げた後に葉から水滴が落ちることがあります。これは余分な水分を葉から出す仕組みがあるためです。これはフィロデンドロンなどの植物も同様のことが起こります。
ですので、木の床などで水滴が落ちると困る場合、下に台を置くかシートを敷いておくことをお勧めします。小さな株ならなかなかそういうことは起きないけどね。

シートを敷いて、他の観葉植物とまとめたスペースを作るといいですね。
肥料と培養土は意外と安くすむ!?
クワズイモの培養土は意外とシンプルに、赤玉土の小粒6:腐葉土4ぐらいで大丈夫なようです。私はそれにくん灰やマグアンプなどの遅効性肥料を加え、子株の栽培を試してみました。
以下のような感じで植えつけましたが、培養土にゼオライトを加えたものと同じような感じで育ちましたよ。
これぐらいであれば安価でいいですが、大きくなると蒸散量も増えるため、ある程度保水性も高いしっかりした培養土を使いたいものです。例えばマグァンプKが入った『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』などを使えば効率よく植え替えもできていいですね。
クワズイモの増やし方
クワズイモって意外と増やす方法が多いんです! だから一株購入し、大事に大きく育てればあとは増やして楽しめますよ。以下にいくつかの増やし方をまとめます。
クワズイモを株分けして増やす
クワズイモは以下のように大きくなるとどんどん子株を作ります。小さな株でもときおり子株を出すぐらいです。だから株分けして増やすと楽です。なぜならすでに根っこがついていて、そのまま培養土などに植えつけても元気に育ってくれるからです。
ちいさな鉢植えの場合は鉢から取り出して土を落とし、子株をカットするのは簡単。

ただしクワズイモをカットした時に出る白い液はかぶれるので手袋をしましょう!
ですが、地植えしたクワズイモや、大きな鉢に植えたクワズイモを掘り起こすのは大変です。そのような場合は子株の周りだけ掘り起こし、カットする方法をおすすめします。
ただし、根元がよく見えず根元で切れない可能性がありますので、以下のようにある程度大きくなり扱いやすくなってから切り離すことをおすすめします。
クワズイモを挿木で増やす
クワズイモを挿木で増やす方法は、株分けして増やす方法と同じです。ただし、カットする部分は地上に出ている部分から出ている芽を茶色く木質化したところから切り取って増やします。
株分けと違って注意が必要なのは根っこがないこと。ですので、葉を部分的にカットして蒸散量を減らし、以下のように最初は鹿沼土や赤土に植えて水分を切らさないようにするのがいいですね。
クワズイモの芋で増やす
クワズイモは地中で子芋を作っています。ですので、それを育てるとクワズイモになります。斑入りクワズイモからでた子芋はきちんと斑入りのクワズイモになるので安心してください。
ただし、以下のように斑の入り方に大小はあります。これは普通に子株で増える時と同じですね。
また芋をカットして増やすパターンもあります。根腐れした時にもやるパターンですね。腐った部分を切り落とし、日陰で数日乾燥させ植えつけます。数を増やしたいひとはこのやり方がおすすめです。
斑入りクワズイモをお洒落に彩ろう
斑入りクワズイモのようにちょっと高価でキレイな塊根植物を手に入れたらキレイに彩りたいものです。そして部屋に飾れたらおしゃれですよね!
私は室内では陶器鉢とバークチップの組み合わせを利用。もう少し大きくなったら鉢カバーをつけ、ヤシの繊維で培養土をカバーする予定です。
子株に関してはいろんな色がある再利用可能なエコ鉢を利用しています。ちょっとまだ培養土そのままですが、天然石を敷き詰めたりしてもいいですね。

天然石を敷き詰めるとキレイなんですが、お金が結構かかってしまうのが痛い。
クワズイモにはいろんな種類があるぞ
クワズイモって一言に言ってしまいますが実はクワズイモにはいろんな種類があります。一般的なクワズイモがアロカシア オドラ(Alocasia odora)と呼ばれるもの。
その他にヒメクワズイモやシマクワズイモと呼ばれる小ぶりなアロカシア ククラタ(Alocasia cucullata)や、茎が葉の根元についているインドクワズイモ(Alocasia macrorrhiza)があります。

詳しくは以下のアロカシア説明ページを確認してね。
⇒アロカシアの種類には何があるか説明。また耐寒性の限界値も記載しました。
ただし、寒さには一般的なクワズイモであるアロカシア オドラが一番強いです。自宅で育てるならオドラがおすすめですよ。
クワズイモのまとめ
アロカシアの中で一番有名なクワズイモ。その中でも斑入りのクワズイモは強い光には弱いですがキレイでおすすめです。一緒に育ててみませんか?
また、クワズイモは『復縁』、『仲直り』などの花言葉を持っています。それ以外にクワズイモは別名「出世芋」とも呼ばれています。風水的にも出世にいいらしいですよ。

風水などを気にする方にもおすすめです!