斑入りクワズイモのハダニをスプレーで落としている写真

クワズイモはハダニの発生が少なめですが、葉っぱが大きいアロイドはハダニがつきやすい品種が多いです。

アロイダーKアロイダーK

特に斑入りグリーンベルベットのように毛がふかふかのタイプはダニがわきやすい。

斑入りグリーンベルベットにハダニがわいた写真

ここではアロイドにハダニが発生した時に水で物理的に除去する方法や、殺ダニ剤の種類についてまとめています。

サクッと植物に関する欲しい情報を探すならこちら。

ハダニは水で洗い落とそう

斑入りクワズイモにジョウロでシャワーしている写真

ハダニは農薬を使わなくても数を減らすことが可能です。水で洗い流しちゃえばいいんですよね〜。 だけど室内だと雨が当たらないからハダニが増えやすい。

アロイダーKアロイダーK

だからときおり外に出してジョウロでシャワーしてあげるといいですね。

ですがハダニが増えてくるとジョウロで軽く水をかけるぐらいでは力不足。すこしハダニが見えてきた以下の斑入りクワズイモを違う方法でキレイにしてみましょう。

ハダニがついた斑入りクワズイモの写真

細かな霧が出るステンレス製の霧吹き器を利用して強めにスプレーしました。これぐらいやればキレイになりますね。

斑入りクワズイモのハダニをスプレーで落としている写真

だけど手で水を出すタイプだとすぐに疲れてしまいます。ある程度大きな植物なら肩にかけるタイプの噴霧器を利用した方がいいですよ。

小型噴霧器の写真

手動で圧力をかけるものであれば、数千円もあれば十分購入できます。ただし水だけで完全にハダニを落とし切るのは難しい。

アロイダーKアロイダーK

一度水をかけたあとタオルなどで葉をふいたりするのも一つの手だよ。

農薬でハダニを殺虫する

斑入りクワズイモにハダニ対策に使う農薬の写真

やはりハダニをしっかり押さえようとするなら農薬が必要。家庭で一番使いやすい農薬といえばベニカ系のスプレー。

特にベニカXファインスプレーは害虫・病気など幅広く効くので家庭菜園などをしている肩なら一本は持っておきたい逸品です。

ベニカXファインスプレーの写真3

ベニカXファインスプレーの写真

ベニカXファインスプレーの写真4

住友化学園芸
¥929 (2024/04/25 08:43:21時点 Amazon調べ-詳細)

もし自然系にこだわるならパイベニカVスプレーがおすすめ。天然成分でハダニや害虫などを殺虫します。ただし効果と継続性は化学農薬より低めですね。

パイベニカVスプレーの写真

パイベニカVスプレーの写真2

住友化学園芸
¥1,089 (2024/04/25 08:43:22時点 Amazon調べ-詳細)
アロイダーKアロイダーK

成分のピレトリンは除虫菊に含まれる天然成分だよ。

パイベニカVスプレーの写真3

その他にも食品原料由来でハダニを包んで窒息させる農薬も販売されています。そういうのを使うのもいいですね。

食品原料由来の殺虫殺菌剤

ですが、ベニカなどの弱めの家庭菜園用や水を利用した物理的防除ではダニがわき始めると抑えきれません。そういう時は化学農薬に頼りましょう。

アロイダーKアロイダーK

ただし古い農薬はハダニが抵抗性を持っている可能性があるので注意してね。

まず使ってみたのはカネマイトフロアブル。なんといっても安かったので。古い農薬なので抵抗性があるハダニが多いかと思ったのですが、意外とハダニに効きました。

カネマイトフロアブルの写真

カネマイトフロアブルの写真2

アグロカネショウ
¥1,656 (2023/03/29 11:41:19時点 Amazon調べ-詳細)

HPで見た時は観葉植物に登録あったけど? と思ったらHPで見るとしっかり登録がありました。間違ったかと思ったよ。

カネマイトフロアブル

個人の鑑賞目的で非食用であればあまり気にしなくてもよさそうだけど、やっぱりきちんとルールは守って使った方が安心ですからね。

もう一つはバロックを買っておきました。同じ農薬を使い続けると薬剤耐性ができるからせめて2つ以上の農薬を準備しておきたいものです。

バロックの写真

バロックの写真2

住友化学園芸
¥1,136 (2024/04/25 23:21:34時点 Amazon調べ-詳細)

その他にもハダニ対策用の農薬はいろいろあります。公的機関などで紹介されいますので、以下のようなページで確認することをお勧めします。

花き類・観葉植物で登録のある殺菌剤・殺虫剤

まとめ

葉が大きくハダニが出やすいアロイドたち。今回は斑入りクワズイモのハダニ対策を行ってみました。通常は水をしっかりかけ、弱めの農薬でハダニ対策するのがおすすめです。

ですがハダニがわきはじめたらしっかりと化学農薬で抑えましょう。できればハダニがわくまえに春と秋に一回づつ散布するなど決めておくといいですね。